トップページお問い合わせ交通・アクセス
ボランティアセンター

ボランティアセンターについて
ボランティア募集
保健福祉館「きっずプログラム」
ボランティア講座
イベント情報
ボランティア保険について
登録グループ一覧
収集ボランティア活動
介護支援ボランティア制度
助成金情報
お問い合わせ
ボランティア関連書式ダウンロード
社会福祉協議会について

成田市社会福祉協議会 概要
事業計画・事業報告/予算・決算
会費納入にご協力ください
地域ぐるみ福祉ネットワーク事業(地区社協)
事業のご案内

在宅福祉事業
高齢者福祉事業
障がい者福祉
児童福祉
相談事業
福祉用具貸出事業
各種貸付事業
生活困窮者自立支援事業 暮らしサポート成田
生活支援体制整備事業 生活支援コーディネーター
なりたファミリー・サポート・センター
成田おたすけ隊

ボランティアセンター 助け合い、皆で作るボランティア活動の輪

現在募集中のボランティア活動|今すぐできる!ボランティア情報!!

ボランティア活動募集情報 施設ボランティアなどはこちら ボランティア講座 開催情報はこちら
ボランティアセンターからのお知らせ


ボランティア関連書類・書式のダウンロードはこちら ボランティア登録カード/ボランティア活動記録/活動報告/ボランティア依頼受付票など

ボランティアセンターについて

ボランティア活動ってどんなこと?
ボランティア活動と言うと、「特別に時間と余裕のある人の活動」と思っている人もいるかもしれませんが、本当は「年齢や職業などに関係なく、誰でも、いつでも、どこでも、気軽に参加出来る活動」です。

 自分からすすんで行動する
~自分自身の「やってみよう」という気持ちからはじまります~
きっかけは、友人から誘われたり、おつきあいだったり、さまざまだと思いますが、ボランティア活動は、だれかに強制されたり、義務としておこなうものではありません。

 共に支え合い、学び合う
ボランティア活動はお互いの「違い」を尊重しながら、共に支え合い、学び合いながら、誰もが暮らしやすい社会を目指しています。

 見返りを求めない
いろいろな人と一緒に目的を遂げることは、経済的な報酬では得ることができない、充実した何かを得るものです。

 よりよい社会をつくる
ボランティア活動は、みんなのアイディアや経験、自由な考え方を生かして、安心して、楽しく暮らせる社会を実現しようという活動です。

ボランティア活動スタート!!ボランティアセンターとは?
 1. ボランティア活動についての相談(登録)・活動の紹介
活動先の相談・紹介や、活動中の不安や悩みが生じたときの相談などに応じます。
また、ボランティアグループや個人ボランティアの登録の受付をしています。

 2. ボランティアに関する情報収集・提供
ボランティア募集や、講座・研修のお知らせなど様々な情報を提供しています

 3. ボランティア活動要請の受付(個人・施設・団体などが対象)
個人や施設、団体の方でボランティア募集を希望される方は、詳しい内容をボランティアセンターまでお知らせください。
 ボランティア依頼受付票
 施設ボランティア募集用紙

 4. ボランティア登録・ボランティア保険・行事保険の受付
ボランティア活動中の万が一の場合に備えた、保険の加入手続きができます。

 5. ボランティア養成講座・ボランティアスクールの開催
様々なボランティア養成講座や研修会などを開催しています。

 6. ボランティアスクールの実施(主に小中学生対象)

 7. 体験用器具の貸し出し
白杖、高齢者疑似体験セットを貸出し、福祉教育に役立てています。




ボランティア募集

成田市内における現在の施設ボランティア募集情報です。
コロナウイルスの感染症拡大状況によっては活動をお断りされる場合がありますので、必ず事前に施設のご担当者までご確認の上、ご自身の体調管理やマスク着用等の感染症対策を万全にしてご参加ください。
(※個人ボランティア登録をされていない方は、活動の前にボランティアセンターまで登録と保険加入についてお問い合わせください)
★施設の方からの募集依頼もお待ちしております。

■ 施設ボランティア
各種福祉施設でのボランティア活動です。
■ 高齢者福祉施設 ■ 小規模多機能型居宅介護
■ 特別養護老人ホーム
■ 介護老人保健施設
■ デイサービスセンター
■ 住宅型有料老人ホーム
■ グループホーム
■ サービス付高齢者向け住宅
■ その他(複合施設)
■ 障がい者福祉施設

■ 高齢者福祉施設|小規模多機能型居宅介護

  ・セントケア公津の杜
 施設種別 小規模多機能型居宅介護
 活動日 365日(いつでも)
 活動内容 介助以外のボランティア活動
・歌、踊りなど
 活動時間 14:00~14:45(前後30分は準備と撤去の時間)
 活動場所 セントケア公津の杜 施設内のフロアー
 事前説明 随時
 昼 食 その他(15:00おやつタイムにコーヒーの提供をする)
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市公津の杜2-31-3
 TEL 0476-29-1030
 FAX 0476-29-1031
 HP http://www.saint-care.com/
 メール kouzunomori_sc12@saint-care.com
 担当者 小川 忠


■ 高齢者福祉施設|特別養護老人ホーム

  ・特別養護老人ホーム 杜の家なりた
 施設種別 特別養護老人ホーム・デイサービスセンター
 活動日 月~日 10:00~16:00の間
 活動内容 ・入居者・利用者とのコミュニケーション(傾聴)
・清掃 ・配膳のお手伝い
・食器洗い
・洗濯物たたみ
・レクリエーションの手伝い
・敷地内の草木の手入れ など
 活動場所 杜の家なりた
 事前説明 随時
 昼 食 その他(1食250円)
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市下方686番1
 TEL 0476-20-7575
 FAX 0476-20-7878
 HP https://www.gakudan.org/(法人ホームページ)
 メール narita@gakudan.org
 担当者 田中 秀明


  ・特別養護老人ホーム 長寿園
 施設種別 特別養護老人ホーム
 活動日 月~日(詳細については事前協議の上決定)
 内 容 ・演芸(歌・踊り・演奏等)
・傾聴(ご利用者様とのお話)
・整容(入浴後のドライヤー等)
・清掃(車椅子・送迎車の洗車
・趣味(生け花・習字・化粧)
 活動場所 デイルーム・各ユニット内
 事前説明 随時
 昼 食 なし
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市長沼1600
 TEL 0476-37-1061
 FAX 0476-37-0863
 HP https://www.choju-en.jp/
 メール sengennomori@choju-en.jp
 担当者 崎山 博康


  ・特別養護老人ホーム 有楽苑うらくえん
 施設種別 特別養護老人ホーム
 活動日 随時 (土日希望の方は要相談)
10:00~16:00(可能な時間)
 内 容 ①施設内清掃(居室・廊下・トイレ・共有スペース等)
②リネン交換
③美化活動(草抜き・花の手入れ等)
④入所者様の衣類整理、衣類のほつれ直し
⑤入所者様の話し相手、手遊び等
⑥外出行事等の介助・見守り等
 活動場所 有楽園
 事前説明 随時
 昼 食 なし
 備 考 事前の検温、再来時のマスク着用、消毒をお願いいたします。またコロナウイルス感染症の拡大状況によってはお断りする場合もあります。室内用靴の持参をお願いします。
 問い合わせ先 千葉県成田市横山204番40
 TEL 0476-49-0322
 FAX 0476-73-5889
 HP https://www.urakuen.jp/
 メール urakuen@arion.ocn.ne.jp
 担当者 鈴木 真希  藤井 侑樹  佐藤 睦子


■ 高齢者福祉施設|介護老人保健施設

  ・エスポワール成田
 施設種別 介護老人保健施設
 活動日 月~金 13:30~15:00の間 ※日時要相談(土日祝除く)
 活動内容 デイケア利用者様、入所者様と楽しい時間を過ごすお手伝い
・入所者様とのコミュニケーション(傾聴)
・折り紙などの制作
歌や踊り、演奏などの発表
 活動場所 エスポワール成田 デイケア、入所フロア
 事前説明 随時
 昼 食 なし
 問い合わせ先 千葉県成田市宝田360-1
 TEL 0476-29-4601
 FAX 0476-29-4618
 HP https://www.esp-narita.com
 メール naritaseikatsu@esp-narita.com
 担当者 伊藤 知美


■ 高齢者福祉施設|デイサービスセンター

  ・株式会社 SOYOKAZE 成田ケアセンターそよ風
 施設種別 デイサービスセンター
 活動日 月曜日~土曜日
 活動内容 ・歌、踊りなど
・デイサービスのお客様と楽しい時間を過ごす。
・ショートステイのお客様とコミュニケーション(傾聴)
・清掃(トイレ、廊下、洗車など)
 活動時間 随時
 活動場所 成田ケアセンターそよ風
 事前説明 随時
 昼 食 なし
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市並木町145-10
 TEL 0476-24-8480
 FAX 0476-24-8481
 メール narita@sykz.co.jp
 担当者 舫菏(チョウ ホウ カ)


  ・新町デイサービスセンター玲光苑
 施設種別 デイサービスセンター
 活動日 終日
ご都合のよろしい時にお越しください。
 活動内容 ・入浴の整容
・昼食の配膳、下善
・制作活動の補助
・ご利用者様への配茶
・レクリエーションの補助/傾聴
 活動場所 新町デイサービスセンター苑
 事前説明 随時
 昼 食 あり(1日ボランティアの場合提供)
 備 考 一日を通して活動してくださる方には昼食を提供させていただいております。
グループでの参加も可能です。(4名まで)
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市新町1037-63
 TEL 0476-23-7158
 FAX 0476-23-7156
 HP https://www.reikouen.or.jp/
 メール day-shinmachi@reikouen.or.jp
 担当者 佐藤 / 村田


  ・デイサービスセンター長寿園
 施設種別 デイサービスセンター
 活動日 月~金(祝日除く)
 活動内容 ・演芸 (歌・踊り・演奏等)
・傾聴
・入浴後の整容手伝い
・清掃(フロア、トイレ、洗車等)
 活動場所 デイサービス内
 事前説明 随時
 昼 食 あり(昼食提供はボランティア活動時間、内容によります)
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市長沼1600
 TEL 0476-37-1061
 FAX 0476-37-0863
 HP http://www.choju-en.jp/
 メール sengennomori@choju-en.jp
 担当者 崎山 博康


  ・ケアパートナー成田
 施設種別 デイサービスセンター
 活動日 日曜日以外の毎日(祝日含む)10:30~11:30
 活動内容 ・お客様の傾聴
・ぬり絵や脳トレの補助
 活動場所 ケアパートナー成田 フロア内
 事前説明 随時
 昼 食 あり(1食400円)
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市飯田町124-89
 TEL 0476-20-5020
 FAX 0476-27-5820
 H P https://www.care-partner.com/
 メール narita-cp@kentaku.co.jp
 担当者 鈴木 陽子


  ・なのはなクリニック ミモザえん
 施設種別 デイサービスセンター
 活動日 月曜日から土曜日
(日時要相談)
 活動内容 ・演芸披露(歌・踊り・演奏等)
・敷地内の草取り
 活動場所 なのはなクリニック ミモザえん
 事前説明 随時
 昼 食 なし
 問い合わせ先 住所 成田市吉岡1342-56
 TEL 0476-73-8883
 FAX 0476-73-8884
 メール mimosacare21@gmail.com
 担当者 加藤


  ・成田ケアセンターそよ風
 施設種別 成田ケアセンターそよ風(株式会社SOYOKAZE)
 活動日 いつでも。月~金 午前中(活動によっては午後)
 内 容 ・傾聴
・入浴整容(髪乾かず)
・折り紙
・麻雀(13:00~15:30)
 活動場所 施設内
 事前説明 随時
 昼 食 なし
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市並木町145-10
 TEL 0476-24-8480
 FAX 0476-24-8481
 H P
 メール
 担当者 張ほうか


■ 高齢者福祉施設|住宅型有料老人ホーム

  ・ウェルライフヴィラ 成田
 施設種別 住宅型有料老人ホーム
 活動日 1.月、火、木、土、日
2.3.随時
 内 容 1.将棋
2.傾聴
3.歩行介助(散歩)
 活動場所 1.2.施設内、施設周辺
3.施設周辺
 事前説明 随時
 昼 食 あり
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市飯田町105-1
 TEL 0476-29-8208
 FAX 0476-29-8207
 メール ichikawa.hirai.510@gmail.com
 担当者 平井 香織


■ 高齢者福祉施設|グループホーム

  ・グループホーム成田苑
 施設種別 グループホーム
 活動日 随時
 内 容 太鼓、音楽、手品、紙芝居
 活動場所 施設内
 昼 食 あり
 備 考 新しい施設なので休憩室・準備室は設けることができます
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市大室1784-12
 TEL 0476-36-8755
 FAX 0476-36-8756
 担当者 髙島 麻美(たかしま まみ)


  ・グループホームきらら公津の杜
 施設種別 グループホーム
 活動日 15:30~17:00の間であればいつでも
 内 容 傾聴
 活動場所 施設内
 事前説明 随時
 昼 食 なし
 備 考 認知症対必型共同生活介護サービスをご利用されているご入居者です。
1F(全員女性)・2F(男性2名、女性7名)各ユニット9名ずつ入居。
夕暮れ時になると心が淋しくなったり、帰宅願望が芽生えますのでお話を聞いていただけると助かります。
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市公津の杜5-5-5
 TEL 0476-20-5066
 FAX 0476-28-5600
 担当者 櫻井 淳子


■ 高齢者福祉施設|サービス付高齢者向け住宅

  ・ケアビレッジ ごうぶ
 施設種別 サービス付高齢者向け住宅
 活動日 随時
 内 容 1,傾聴
2,歩行介助(散歩)
 活動場所 施設内、施設周辺
 事前説明 随時
 昼 食 なし
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市郷部1262-1
 TEL 0476-29-5545
 FAX 0476-29-8183
 メール ichikawa.hirai.510@gmail.com
 担当者 平井 香織


  ・ケアビレッジ さんりづか
 施設種別 サービス付高齢者向け住宅
 活動日 随時
 内 容 1,傾聴
2,将棋
3,歩行介助(散歩)
 活動場所 施設内、施設周辺
 事前説明 随時
 昼 食 なし
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市本三里塚181-25
 TEL 0476-33-7730
 FAX 0476-33-7830
 メール ichikawa.hirai.510@gmail.com
 担当者 平井 香織


  ・ういず・ユーホープリビング成田
 施設種別 サービス付高齢者向け住宅
 活動日 毎月第4日曜日(13:45~2時間程度)
※感染症の時期、冬場は行わない月があります。
 内 容 スマイルカフェ(地域の方との交流会)
参加者の皆さんに、コーヒーをお淹れしながら会場の準備や片付けなど、楽しくお話しながら手伝ってくださる方。
(10から20名ほど来客があります)
 活動場所 ういず・ユーホープリビング成田 デイサービスルーム
 事前説明 月曜日から土曜日 10:00~16:00
 昼 食 なし(飲み物のご提供)
 備 考 介護・子育てで中々外に出られない方、ご家族と一緒にいらしてみませんか。
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市不動ヶ岡2154-1
 TEL 0476-37-3206
 FAX 0476-37-3207
 HP https://www.withyou-care.co.jp/narita/index.html
 メール withyounarita@gmail.com
 担当者 松澤・高久


  ・ういず・ユーホープリビング成田
 施設種別 サービス付高齢者向け住宅
 活動日 9:00~17:00の間の30分~2時間程度 ※お時間要相談
 内 容 ・園芸
・草刈り
 活動場所 ういず・ユーホープリビング成田 敷地内前方庭と後方庭
 事前説明 随時
 昼 食 なし(飲み物のご提供)
 備 考 昨年、施設の一番広いお庭に芝生を植えたのですが、手入れに詳しいスタッフがおらず、何か手ほどき頂けると嬉しいです。
芝刈り機などお持ちの方は、持ってきていただけると助かります。
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市不動ヶ岡2154-1
 TEL 0476-37-3206
 FAX 0476-37-3207
 HP https://www.withyou-care.co.jp/narita/index.html
 メール withyounarita@gmail.com
 担当者 松澤 弓美子


■ 高齢者福祉施設|その他(複合施設)

  ・社会福祉法人 生活クラブ風の村 なりた
 施設種別 その他
 活動日 毎月第3水曜日 8:30~12:30
 内 容 ・傾聴、移動援助
・会場設営
・昼食準備(テーブルセッティング、盛り付けなど)
・送迎
・その他お手伝いや、催し物の講師、演者などご希望がありましたらご連絡ください。
 活動場所 生活クラブ風の村なりた 施設内
(土間、会議室、デイサービスフロアなど)
 昼 食 あり
 事前説明 随時
社会福祉法人生活クラブ風の村なりたという高齢者福祉施設で、毎月第3水曜日(9:00~12:00)に開催される「風の村サロン」の担い手です。
サロン参加者(地域の皆様)と楽しくお話ししながら、会場設営のお手伝いをお願いします。
※能力・ご希望に合わせて活動内容を検討します。
 問い合わせ先 住所 千葉県大竹字内沼370-5
 TEL 0476-28-5544
 FAX 0476-33-4944
 HP https://kazenomura.jp
 メール kanri.narita@kazenomura.jp
 担当者 サロン担当:三堂  施設長:村井


■ 障がい者福祉施設
  ・社会福祉法人 印旛福祉会 いんば学舎・花かご
 施設種別 障がい者福祉施設 
 活動日 営業日:月曜日~金曜日
休業日:土、日、祝日、夏期休業、冬期休業あり
 内 容 オリーブ(就労継続支援B型)
地域新聞の折り込み・配達の仕事を通じて、地域社会と密接な繋がりを持ち、地域の人との暖かい交流を大事にしています。
〇受注作業(地域新聞の配達・レンタル自転車のバッテリー交換等)
 施設外就労(高齢者施設清掃等)、農作業、焼き菓子製造
 クローバー(生活介護)
 “自然な中で明るく楽しく活動する”をモットーに、農作業に取り組み、四季折々の野菜を栽培しています。
〇農作業、焼き菓子製造、創作活動(陶芸)、その他
 活動場所 施設内
 事前説明 その他
 昼 食 あり
 問い合わせ先 住所 千葉県成田市宗吾3丁目464-7
 TEL 0476-37-6460
 FAX 0476-37-6470
 メール inbagnnk@ace.ocn.ne.jp
 担当者 小倉 綾乃


  ・ 特定非営利活動法人(NPO法人)グループ彩 生活工房
 施設種別 障がい者福祉施設 
 活動日 月曜日~金曜日
 内 容 生活工房内での作業の手伝い等
 活動場所 生活工房施設内、畑、ビニールハウス
 事前説明 随時
 昼 食 あり
 備 考 まずは半日からボランティアをお願いしています。
事前の検温、来所時のマスク着用、手洗い・消毒をお願いいたします。
コロナウイルス感染症の拡大状況によってはお断わりする場合もあります。
 問い合わせ先 住所 成田市米野207-1
 TEL 0476-28-1818
 FAX 0476-28-1818
 HP https://www.narita-seikatsukobo.jp/
 メール seikatsukobo@earth.ocn.ne.jp
 担当者 髙橋美和


  ・ 多機能型事業所 ビーアンビシャス
 施設種別 就労継続支援型支援A型B型 
 活動日 月曜日~日曜日 8:00から17:00
休み 祝日
 内 容 ・軽作業補助
・環境整備
・清掃活動
 活動場所 敷地内
 事前説明 随時
 昼 食 あり
 備 考 昼食代無料
 問い合わせ先 住所 成田市並木町219-21
 TEL 0476-24-2131
 FAX 0476-21-2132
 HP https://www.be-ambitious.com/
 メール info@be-ambitious.com
 担当者


保健福祉館「きっずプログラム」

成田市保健福祉館のちびっこ広場で開催している親子向けのお楽しみイベント「きっずプログラム」は感染症の影響と改修工事の為、長い間お休みしていましたが、令和6年6月より再開いたします。

0歳から未就学児とその保護者ならどなたでも参加でき、予約は必要ありません。

開催日と時間、内容はHPでお知らせしています。




ボランティア講座

各種ボランティア講座の開催について、開催情報をお知らせします。
 講座における感染症対策につきましては、こちらをご確認ください。

令和7年度「スマホ相談」ボランティア養成講座    チラシはこちら 

スマートフォンを使い始めたばかりの人に教える
ご高齢者であってもスマホは一人一台という時代になりつつありますが、操作に苦手意識を持つ方が多いと思います
そんなとき、ちょっとだけ使い方を聞ける方が地域にいたら…
本講座では、スマホ操作に困った方をちょっとお手伝いできるボランティアを養成します
本講座をきっかけにボランティア活動に参加してみませんか

 日時 ①令和7年11月 5日(水)10:00~12:00
②令和7年11月13日(木)10:00~12:00
 場所 成田市保健福祉館 会議室1・2
 講師 中川美奈さん
(親と子のネット利用を考える会 代表)
 内容 ・スマートフォンを安全に使う為の基礎知識
・SNS やアプリなど出来ることを整理する
・使い方を相手に教える時のポイントなど
 協力 スマホつながり隊(ボランティアグループ)
 対象 2日間とも参加可能な方
簡単なスマホ操作ができる方
(LINE やメールで入力ができる、写真や動画が撮れる等)
 定員 先着20名
※定員になり次第締切
 参加料 無料、成田市民優先
 申込 令和7年10月1日(水)~10月31日(金)
 お申し込み・お問い合わせ  成田市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話:0476-27-8010(平日 9:00~17:00)

令和7年度 絵本の読み聞かせボランティア養成講座

~読み聞かせのコツを学んでみよう~
読み聞かせってなに?どうするの?どんな本を選べばいいの?
初心者さんも経験者さんも大歓迎です!

 日程 令和7年9月4日(木)
10:00~12:00
 場所 成田市保健福祉館 会議室1・2
 講師 成田市立図書館 職員
 内容 絵本の選び方・読み方の講義
◆絵本の読み聞かせの実技
◆絵本を選ぶ際のポイント
(おはなしのわかりやすさ、絵の見やすさ)
◆見えやすい絵本の持ち方・めくり方
 対象 小学校高学年から中学生
 定員 20名(成田市民優先で先着順)
 受講料 無料
 申込 令和7年8月1日(金)~8月29日(金)
 お申し込み・お問い合わせ  成田市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話:0476-27-8010(平日 9:00~17:00)

令和7年度 次世代ボランティアスクール

「未来のおもちゃドクター」養成講座
~電子回路の基礎を学びLED回路を作成~
初めてでも大丈夫!現役のおもちゃドクターが丁寧に指導してくれます

 日程 令和7年7月31日(木)
10:00~15:00(★昼食休憩 12~13 時)
 場所 成田市保健福祉館 会議室1・2
 講師 ボランティアグループ 「おもちゃクリニック」
 内容 簡単な電子回路を作ってみよう
 対象 小学校高学年から中学生
 定員 15名(成田市民優先で先着順)
 受講料 無料
 申込 7月1日(火)~7月24日(木)
定員になり次第〆切
 持ち物 水筒、お弁当(昼食時の外出可)
会場で昼食をとることも可能です
 その他 当日9:50集合です(時間厳守)
 お申し込み・お問い合わせ  成田市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話:0476-27-8010(平日 9:00~17:00)

傾聴ボランティア養成講座

お話し相手・・・「傾聴」についての素朴な疑問にお答えします。
「傾聴」という聴き方をもっと知って体験して…ボランティアに生かしてみませんか。

 日程 1日目 令和7年7月15日(火)13:30~15:30
2日目 令和7年7月22日(火)13:30~15:45
 内容 傾聴ボランティアについて(講義)《全日程2日間》
 会場 成田市保健福祉館 会議室 1・2
 講師 アクティヴリッスン 代表 澤村直樹 氏 (公認心理師)
NHK 学園「傾聴講座」監修
立川ART レディースクリニック 心理カウンセリング担当
日本傾聴ボランティア研究センター 理事長
 参加費 無料
 定員 30名(先着順で成田市民優先)
2日間参加できる方が対象、定員になり次第締切
 申込 6月2日(月)~7月8日(火)
 お申し込み・お問い合わせ  成田市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話:0476-27-8010(平日 9:00~17:00)

令和7年度 音訳ボランティア養成講座(初級)

目の不自由な方に『声の広報』を届けるため音訳を行うボランティアを養成する講座です。初めての方でも学べる内容です。

 日程 ➀ 6月 6日(金)
② 6月13日(金)
③ 6月20日(金)
④ 6月27日(金)
⑤ 7月 4日(金)
⑥ 7月11日(金)
⑦ 7月18日(金)
⑧ 7月25日(金)
 場所 成田市保健福祉館 会議室1.2 *駐車場あり
 内容
<講義>
~視覚障がい者への理解と
音訳ボランティアへの期待~

②③④⑤⑥
<講義・実技 全6回>
・視覚障がい者の生活
・広報の音訳について
・聞きやすいわかりやすい読み方
・音訳とボランティア
・正しい発音とアクセント等


ワークショップ 音訳録音体験


<講義・実技> まとめ
 時間 10:00~12:00(10分前に集合ください)
 講師
NPO法人 千葉市視覚障害者協会 理事長 高梨 憲司 氏

②③④⑤⑥
千葉点字図書館 音訳協力員
社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会 音訳指導員認定
全国音訳ボランティア ネットワーク運営委員 松本 道子 氏


音訳グループさくら草


松本 道子 氏
 対象 全8回参加できる方。
講座終了後に音訳ボランティアとして活動に参加していただける方。
 定員 30名(先着順・成田市民優先)
 参加費 無料 ※テキスト代1,320円は自己負担です。
6/13(金)にお釣りのないようご持参ください。
 申込 令和7年5月1日(木)~ 5月30日(金)
 お申し込み・
お問い合わせ 
成田市社会福祉協議会 ボランティアセンター
電話:0476-27-8010(平日 9:00~17:00)



イベント情報

ここでは、イベントの予定をお知らせします。
※参加の際は、マスクの着用、検温などその他コロナウイルス感染症対策にご協力ください。

おはなしサロン(傾聴ボランティア カーネーションといちご)
新型コロナウイルスによる外出自粛で、人と会って話す機会が減ってしまいましたが、短い間でも私たちと一緒におしゃべりしませんか。どなたでもお気軽にお越しください。

開催日 毎月第3金曜日
開催時間 午後1時~午後3時(入退室自由)
開催場所 成田市保健福祉館「ゆうゆう倶楽部」
*館内の他の場所に変更になることもあるので当日入口の案内表示でご確認ください。
ボランティアグループ「傾聴ボランティア カーネーションといちご」
お問合せ 成田市ボランティアセンター 0476-27-8010

おもちゃの修理(成田おもちゃクリニック)
おうちに眠っているこわれたり動かなくなったおもちゃ、思い出の絵本、診療(修理・点検)します。

◎診療のご案内◎
■ボランティアですので診療は原則無料です。
 但し、部品を交換した場合は実費を負担して頂きます。
■おもちゃの状態によっては完全に治せないこともあります。
■次のようなおもちゃは診療をお受けできないことがあります。
 1.希少価値のあるもの
 2.ひどくこわれているもの
 3.安全が心配されるもの
 4.メーカー保証期間中のもの
■診療が1日で終わらなければ次回以降の診療日までお預かりすることがあります。

診療場所
1)成田市中央公民館 成田市赤坂1-1-3
2)もりんぴあ公津の杜 成田市公津の杜4-8
3)三里塚コミュニティセンター 成田市三里塚2

開催場所、日時等については「成田おもちゃクリニック」のホームページでご確認ください。

初めてスマホを使う方への個別指導(スマホつながり隊)
スマートフォンの簡単な使い方を教える活動を月1回行っています。LINEをやってみたい…遠くに離れた家族に写真を送りたい…などご希望に沿ってボランティアさんがアドバイスをします。ぜひ足を運んでみてください。

開催日 毎月第3水曜日
開催時間 午前10時~11時半(入退室自由)
開催場所 成田市保健福祉館内
*混雑を避けるため入場制限をする場合がありますのでご了承ください。
ボランティアグループ「スマホつながり隊」
ボランティア仲間も募集しています!スマホが得意な方、一緒に活動しませんか?
お問合せ 成田市ボランティアセンター 0476-27-8010

居場所サロン「みんなでカフェ」
どなたでも参加できる地域の居場所作りとして開催しているサロンです。カフェボランティア養成講座受講者の方が淹れる美味しいコーヒーを味わいながら、交流しませんか。

■コーヒーは原則無料です。他の飲食の持ち込みはご遠慮ください。

開催日 原則 毎月 第2水曜日・第4月曜日)
開催時間 午前10:00~11:30(入退室自由)
開催場所 成田市保健福祉館内(ゆうゆう倶楽部または会議室1,2)*当日案内表示でご確認ください。
*混雑を避けるため入場制限をする場合がありますのでご了承ください。
ボランティアグループ「みんなでカフェ」
お問合せ 成田市ボランティアセンター 0476-27-8010


ボランティア保険について

ボランティア活動中のケガや賠償責任を補償する保険です。活動時には加入することをお勧めします。

ボランティア活動保険
ボランティア活動中の様々な事故による活動者のケガや賠償責任を補償する保険です。
【加入対象者】
成田市社会福祉協議会およびその構成員・会員ならびにボランティアセンターに登録されている個人ボランティア・ボランティアグループ
【加入方法】
ボランティア活動保険への加入を希望する場合には、保険料・印鑑(団体の方は名簿)を持参のうえ、ボランティアセンターへお越しください。(補償期間は、加入手続き完了日の翌日午前0時からとなります。)
※グループの場合は2口以上の加入の加入者がいないか(他のグループや個人ボランティアとして加入がないか)をご確認ください。
<基本プランおよび天災・地震補償プランに加入する方へ>
基本プランでは地震・噴火・津波に起因する死傷は補償されません。基本プランおよび天災・地震補償プランでは補償開始からその日を含めて10日以内に感染した特定感染症に対しては、補償されません。
※年度の途中でボランティア活動保険に加入される場合は「特定感染症重点プラン」への加入もご検討ください。

ボランティア行事用保険
地域福祉活動やボランティア活動のさまざまな行事における主催者や参加者のケガ、主催者の賠償責任を補償する保険です。
【加入対象者】
成田市社会福祉協議会およびその構成員・会員ならびにボランティアセンターに登録されている個人ボランティア・ボランティアグループ
【加入方法】
ボランティア行事用保険への加入を希望する場合には、事前に加入依頼書等をボランティアセンターにてお受取りください。(行事の前日までに加入申込人自身にて保険料の払い込み手続きと必要書類一式の送付をする必要があるため、余裕をもってお越しください)

※1行事における最低加入人数は20名となります。


☆上記の保険についての詳細は、ふくしの保険|さまざまなリスクに備えるために (fukushihoken.co.jp)にて詳細をご確認ください。



登録グループ一覧

成田市社会福祉協議会 ボランティアグループ一覧
令和7年6月30日現在
通番 V連 No グループ名 活動内容 人数 メンバー
募集
1 施設介助 2 よもぎの会 年末福祉バザーの収益金を成田市社会福祉協議会や市内の福祉施設などへ寄付、他奉仕作業 19 ×
2 4 成田赤十字病院ボランティア会 成田赤十字病院内での入院・外来の患者様へのちょっとしたお手伝いや病棟活動、他。 34
3 × 8 クラスタイム 施設の掃除・洗濯・庭の草取りなどの作業の協力 6 ×
4



× 1 成田市手話サークル「こばとの会」 手話の学習及び聴覚障害者との交流と支援 58
5 2 音訳グループ さくら草 「広報なりた」「成田市議会だより」の音訳 勉強会月一回 自主制作テープ作成及び送付 10
6 4 Pプラップ あじさい工房にて作業のお手伝い、話し相手、調理のお手伝い 11
7 7 視覚障がい者支援ボランティア アイ ガドヘルプ(社会権見学・散歩・カラオケ・バリアフリー映画観賞会 他) 10
8 × 9 スペシャルオリンピックス日本・千葉/成田市プログラム 原則月2回ボウリング競技を通して知的障がい者の社会参加を支援している 20
9 10 脳活ウォーキング倶楽部 軽度認知障害(MCI)の方が有酸素運動によるノルディックウォーキングを通し有酸素運動により認知機能の維持や悪化防止を計ります。 6
10


1 遠山あおぞら会 リハビリ体操・季節の行事・外出訓練・幼稚園・小学生・地域の方たちとの交流会等 13
11 2 ニュータウンあおぞら会 高齢者の介護予防、リハビリ、季節の行事 17
12 3 公津地区あおぞら会 並木町公民館にて高齢者介護予防地域支援(毎月第3木曜日13:30~15:30) 13
13 × 5 あゆみ会 高齢者の健康(軽運動)手遊び、折り紙、パズル、トランプ、手芸 12 ×
14 6 大栄あおぞら会 高齢者の引きこもり防止。友達作り、交流の場。 9
15 9 みんなでカフェ 淹れたてのコーヒーでいらした方々に地域の居場所を提供する活動 10 ×
16 11 わっしょいカフェ 地域住民の交流をすることで住民同志のつながりを深めるため 9
17
× 1 中郷グループ 独居老人に給食弁当を月一回中郷ふるさと交流館で手作りして(配達・安否確認) 17 ×
18 2 とよすみボランティアグループ 独居高齢者への手作り弁当作り、敬老会手伝い、行事協力、盆踊り指導 43
19
5 成田ノルディックウォーキングの会 ノルディックウォーキングを通して健康維持、増進をはかる 12
20
6 成田市民軽音楽団RL 施設他にて演奏活動。音楽を通じて社会に貢献する。 10
21 19 成田ハーモニカ友の会 地域・施設で、ハーモニカ演奏及び一緒に合唱 22
22 23 なりた 西馬音内会 日本三大盆踊りの一つでもある「西馬音内盆踊り」や「郡上踊り」。
また成田の踊りや色々なジャンルを練習。年数回施設訪問し演芸披露。
14
23 24 若がえり隊 デイサービス等の福祉施設を訪問し、ハンドベル演奏、歌、リハビリ体操などを行っている。 9
24 34 ラララ花水木 「ラララ歌カフェ」を開催。歌・朗読・口腔体操・津軽弁などを組み合わせ音楽療法を行っています。 5 ×
25 42 成田シニアアンサンブル 青空 施設訪問をし、器楽演奏(ヴァイオリン、チェロ、マンドリン、クラリネット、サックス、ギター、コントラバス、フルート、ピアノ)幅広いジャンルの曲を演奏、施設入居者に歌っていただく。 22
26 51 西馬音内ニシモナイ愛好会アイコウカイ 西馬音内盆踊り・越中おわら・千葉県内の盆踊り・ばか面踊りなどで施設訪問。 10
27 53 ウタきずなレン 成田市内2か所のデイサービス施設を毎月1回定期的に訪問し、歌のボランティアを通して高齢通所者の健康増進等に寄与する。 6
28 54 Slowk エレキギター、アコースティクギター、キーボード+打込みによる軽音楽の演奏と歌。スピーカー・アンプ等施設へ持ち込みによる生演奏。 3 ×
29 55 森の音楽会 保育園で結成された園長先生とヴォーカリストによる保育ソング・童謡のアコーステックデュオ。保育園を飛び出して近隣福祉施設への出張サービスを開始。 3 ×
30


2 グループいとぐるま 子育て中の親子の身近な居場所の提供、折り紙、手遊び、絵本読み、工作等、遊びを中心に月2回活動 14
31 3 そらまめ 親子とのふれあい傾聴。季節の行事や親子で体験できる活動、製作や手作りおもちゃ、パネルエプロンシアター手遊び等参加型経験豊富なスタッフと子育ての話をしながら楽しいひとときを過ごす。 6
32 × 6 アミーチ あんだんて 親子でクラシック・音楽で遊ぼう・音楽療法。スクールコンサート。
施設訪問。コンサートイベント司会など
13
33 7 成田おもちゃクリニック 壊れたおもちゃ、破れた絵本の点検・修理。不要になったおもちゃ・絵本の回収、希望者に再配布 18
34 9 成田おむすびプレイパーク プレイパーク(子どものやってみたいという気持ちをカタチにできる場)にて親子の支援と子どもたちの青少年健全育成 15
35 11 NPO法人 子どもプラザ成田 成田市とその近郊の子どもに対して文化的体験活動を行っている。親子で一緒に観る芸術鑑賞会、異年齢集団の遊び、自然体験活動、「子どもキャンプ」など。http://kopunari.com/ 4
36 × 12 おひさまおはなし会 絵本の読み聞かせを中心に、歌・手遊び・わらべうた・パネルシアターなど。 3 ×
37 18 子ども食堂ふれあいテラス 孤食、ネグレクト、栄養失調の子どもたちを対象にした食事の提供(全員参加型)子どもと一緒に作って一緒に片付け 19 ×
38 19 子ども食堂からべえ運営委員会 こども食堂「からべえ」の開催。 19
39 21 地域食堂風楽ボランティアの会 地域食堂を開催しオーガニックのご飯を提供し交流 5 ×
40 × 25 えほんていいな 絵本の読み聞かせ 4 ×
41 28 NPO法人あそび発達サポート研究所 ①保育園等幼児教育施設への無料出前ムーブメント活動 ②ムーブメント教育・療法ワークショップインクルーシブ保育・教育研究会運営 ③相談、研修会 12
42 × 29 どんぐり 保健福祉館のちびっこ広場で「きっずプログラム」に参加。手遊び歌、親子工作など。 6 ×
43 30 フリースクールリフレルーム 不登校生徒の学習機会、居場所の確保 29
44 31 本城っ子くらぶ 孤食、ネグレクト、栄養失調の子どもたちを対象にした食事の提供食育、多世代交流、学習支援、全参加型 16
45


1 成田ボランティアガイドの会 成田山新勝寺境内、宗吾霊堂の歴史や諸施設、行事を参拝者、外国人を含む観光客に案内する。30分~2時間を要する 54 ×
46 2 わくわくアイディア会 地域の人々と共に体験し自然環境や物の大切さを実感できる活動企画と坂田ヶ池公園の行事のお手伝い参加。楽しんで頂けるような指導。子ども育成支援。 6
47 4 傾聴ボランティアカーネーションといちご 玲光苑(押畑・特養)での草取り、花の植え替え。デイサービス施設(新町玲光苑)、グループホームきらら(公津の杜)、個人宅での傾聴。 11
48 8 日本語ワールド 金曜日 外国人への日本語教育 勉強会 10 ×
49 9 日本語ワールド 火曜日クラス 成田市及び周辺市町村在住の外国人に日常生活に必要な初級日本語会話の学習を手助けしている・月に3~4回の教室を開きスタッフが学習の準備授業をしています。 5
50 × 16 ガールスカウト千葉県第91団 公園・周辺道路のごみ拾い・施設訪問・募金活動・防災指導 24
51 17 ふれ成
(ふれてみよう!かかわってみよう!成田)
成田山周辺の歴史文化自然産業観光人々のくらしを紹介しながらガイド。「成田裏道歩き」会員の知識経験知恵を活かした体験会を開催し地域活動福祉の活性化に寄与「ちょこっと体験」 11
52 18 NPO ホスピタリティ 成田 成田市を訪れる外国人・日本人観光客に和服を着付け、「おもてなし」をし、成田市観光行政等に寄与する。 18
53 20 ぬいぐるみ病院 こども達と模擬診療ごっこをして病院への恐怖心をやわらげる。 3 ×
54 21 「レミニス回想法の会・成田」 「回想法」を成田の介護施設で行っています。
回想法は高齢者の方と会話する際の手法の一つです。
5
55 25 成田市笑医健康の会 心の健康づくりの一環として笑いの効果やストレス対処法を寸劇等で表現しながら成田市民をほほえみで満たすための活動をしております。 33
56 32 ももとせ・フレンズの会 ももとせサロン(認知症カフェ)・キッズサロン(子ども食堂)健康体操等開催。活動を通して助け合いの地域づくりを目指す 17
57 34 いきいきフレンド 「ご近所の買い物バスツアー」と題して地域の独居高齢者や高齢者のみの世帯、足腰が不安で買い物に困っている方を対象に社会福祉法人のバス・運転手の支援を受け買い物介助。 7
58 35 Dream Land Circus with Bad Company (デービー) 千葉県を拠点としたアートプロジェクト団体として、藝術活動、展覧会、演劇の公演、ワークショップを主目的としている。子どもたちや高齢者などに、何度でも観たい、参加したい、と思ってもらえる活動を目指している。 8
59 × 36 成田地区ANAグループ 小学校・空港周辺の清掃・安全見守り、地域イベントでのお子様向けイベントなど 6
60 42 スマホつながり隊 高齢者の方がスマホを楽しく便利に使えるよう、操作の支援 5
61 43 愛の実 子ども食堂 母子家庭・一人暮らしの高齢者・子育てに困っている方々に食品配布。こどもの居場所提供。 9
62 44 むすびの会 就労のため来日した外国人へ国際研修センターにておむすびの作り方を通して交流・エールを送る 10
63 45 アシストチーム北須賀 庭木の伐採・搬出等をボランティアで行っている。 15
64 × 46 レインボー 福祉施設(きらら公津の杜)での傾聴活動 3
65 47 つながる∞企画 出張型ボランティアチーム、マッサージ(肩もみ、手、足)、音楽療法、足ふみ、手遊び、歌あそび、ふれあい遊び、被災5 5 ×
66 × 49 日本語ワールド土曜日会 成田市及び近隣在住の外国人の方に初歩から中級レベルの日本語を身につけてもらうため、コミュニケーションを通して指導する 8 ×
66グループ(のべ人数) 881


収集ボランティア活動


エコキャップ・プルタブ回収終了のお知らせ

本会では、リサイクル活動の推進並びに開発途上国への支援を目的に、皆様からいただいたエコキャップ(ペットボトルキャップ)を回収業者を通じて「世界の子どもにワクチンを日本委員会」へ寄附する「エコキャップ運動」とプルタブの回収に取り組んでまいりました。 しかし、近年の買取価格の下落などにより続けることが困難となり、またコロナ禍での健康・衛生問題のため、回収を停止しておりました。 回収停止後も再開に向けて模索していましたが、近隣にエコキャップとプルタブの回収・買取をしていただける業者がないことや、現在ではエコキャップをプラスチック容器包装としてリサイクルする仕組みがあること、アルミニウム価格の急激な値下がりから、
令和6年3月31日をもちまして、エコキャップ・プルタブの回収を終了することといたしました。

長年に渡りご協力いただき、誠にありがとうございました。


  エコキャップ 総回収個数

累計個数       50,495,551個
ポリオワクチン     約4,348人分



  プルタブ 総回収重量

累計重量         1,535.3kg

平成27年7月に車椅子1台を成田市老人福祉センターに寄贈いたしました。

【問い合わせ先】
成田市社会福祉協議会 ボランティアセンター
平日9:00~17:00  TEL 0476-27-8010

使用済み切手収集活動
封筒から外さずに切り取って、成田市保健福祉館内のボランティアセンター窓口にお持ちください(郵送でも受け付け可)

皆さまからいただいた使用済み切手はこのように活用されています。

① 使用済み切手が回収されます
② 個人ボランティアの方々が整理をします ※
③ ボランティアセンターより業者にまとめて発送します
④ 業者を通じて愛好家が購入されます
⑤ 換金された代金が業者より成田市社会福祉協議会へ送金されます
⑥ 成田市内の市域福祉事業の財源となります

※2か月に一度個人ボランティアの方々が保健福祉館に集まり、ボランティアセンターで収集した使用済み切手の切り取り作業をしています。活動に興味のある方はボランティアセンターまでお申し出ください。

<実績>
令和4年4月 有限会社コレクションハウスへ発送  使用済み切手 20㎏
  〃    有限会社コレクションハウスより入金   換金額 8,000円


介護支援ボランティア制度

成田市では、平成24年10月1日から介護支援ボランティア制度を開始しました。この制度は、介護支援ボランティア活動を行った方に交付金を交付することで、介護支援ボランティア活動を推進し、介護が必要な方を地域全体で支えることができる地域づくりと高齢者の方々の社会参加を促進することを目的としています。

介護支援ボランティア制度の概要
1.対象となる方 成田市に住民票のある65歳以上の方。活動にあたっては、介護支援ボランティアとしての登録が必要です。
2.活動場所 成田市に申請を行い、介護支援ボランティア受入機関の指定を受けた介護サービス事業所、障がい福祉サービス事業所、児童福祉施設等。
3.活動内容 ①レクリエーションなどの指導・補助、入所者・利用者の話し相手、食事の準備や洗濯の手伝い等、施設職員の補助的な役割のもの。②地域で介護予防に携わるボランティア。
4.交付金 おおむね1時間程度の活動で1スタンプがたまります。10スタンプごとに1000ポイントとなり(上限は5000ポイント)、翌年度に申請することによって、ポイント数と同額の交付金を受け取ることができます。(1度に受け取ることができる交付金の上限は5,000円)

介護支援ボランティア活動の流れ
①介護支援ボランティアの登録(成田市社会福祉協議会 ボランティアセンター)
 登録すると、活動実績を記録するためのスタンプカードが交付されます。


②成田市の指定を受けた受入機関で介護支援ボランティア活動
 受入機関の指定を受けている事業所から、希望する事業書を選んで活動をしてください。
 スタンプカード忘れずに持参しましょう。


③1年間(4月~3月)活動し、翌年度に介護保険課へ活動実績の報告・交付金の支給申請
 スタンプカードを添付して申請をしてください。
 ポイントが付与され、同額の交付金が交付されます。


④交付金の振込
 当会(成田市社会福祉協議会)から交付金をお振込みします。
 介護保険料の支払いなどにご利用ください。


令和3年度より対象施設と対象事業を拡大いたしました。詳しくは下記をご覧ください。
介護支援ボランティア活動推進事業について|成田市 (city.narita.chiba.jp)


介護支援ボランティア制度 Q&A
Q ポイントの対象になる介護支援ボランティア活動とはどんなものですか?
Q 介護保険サービス事業所で行う、レクリエーションなどの指導・補助、入所者・利用者の話し相手(傾聴)、施設の行事手伝い、散歩の補助、配膳の補助、洗濯物の整理、清掃など介護保険サービス事業書職員の補助的な活動が対象になります。(その他健康体操なども対象)
芸能披露などの慰問活動や日帰り旅行の付き添いなどは対象になりません。

Q 介護支援ボランティアの活動中にケガをした場合は?
Q 介護保険課では、介護支援ボランティアのための保険に加入しています。ケガをするなどの事故があった場合は、まず介護保険課までご連絡ください。
介護支援ボランティアのための保険は、介護支援ボランティア活動のみが対象になります。それ以外のボランティア活動の場合は、社会福祉協議会のボランティア活動保険の対象となりますので、当会へのボランティア登録をお願いいたします。

Q 年度途中で成田市外へ転出した場合はどうなりますか?
Q 年度途中で転出した場合は、その時点での活動実績をポイントに変え、交付金を受け取ることはできません。

Q 交付金は、いつからどのように手続きをしたら良いですか?
Q スタンプからポイント、交付金への交換は1年に1回の手続きで行います。3月まで活動を行ったら、4月以降にポイント付与と交付金への交換の申し出を行ってください。

Q スタンプ(活動実績)の繰り越しはできますか?
Q ポイントに交換することができるのは、前年度のスタンプのみですので、例えば2年分のスタンプをまとめてポイントにすることはできません。毎年忘れずにポイントに交換してください。

Q ポイントに有効期限はありますか?
Q スタンプをポイントに交換した年度の最終日から1年間です。
 (例)令和4年10月から令和5年3月まで活動し、令和5年4月から令和6年3月までにスタンプをポイントに交換した場合、令和7年3月末がポイントの有効期限になります。


助成金情報

ボランティア活動の助成事業等については、下記のホームページをご覧ください。


■ 公益財団法人助成財団センター



お問い合わせ

■社会福祉法人 成田市社会福祉協議会 ボランティアセンター
〒286-0017 成田市赤坂1-3-1 成田市保健福祉館内
TEL:0476-27-8010 FAX:0476-27-1265
 volunteer@naritashakyo.or.jp


◎交通機関案内
JR成田駅西口から千葉交通バス2番乗り場より
中台経由成田北高、湯川車庫行き「赤坂公園」下車
千葉交通時刻表



個人情報保護方針サイトマップ